南知多ゲストハウス『ほどほど』の程々な日々

2025/07/02

ほどほど通信2025 6月を振り返っちゃう号

   2025年6月を一緒に振り返っちゃいましょう~(^0^)/

今年は6/1()~13(金)まで初夏休みをいただき、北海道&北東北の旅をして来ました。前半はその様子をピックアップしてお送りします! 【北海道&北東北の旅、雪月花廊さん!】
6/1(日)に名古屋港から太平洋フェリーに乗り、先ずは北海道&北東北ソロ旅が始まりました。初日は北海道に仮住まい中のぱおくんと雪月花廊さんに行って来ました。雪月花廊さんは松鳥むうさんの「日本てくてくゲストハウス巡り」でも大きく取り上げられている、北海道の人気ゲストハウスです。
訪問した日は運良くランチ営業してる日で、2人で豚丼を頂きました。もちろん、作ってくれたのは女将のかかさんです。雪月花廊さんは元小学校の建物をそのまま使っていて、ゲストハウスとライダーハウスと、キャンプ場とRVパークとカフェまでやっているという、旅人の楽園というか、かかさんいつ休んでるの!?今回は突撃ランチでしたので、次回は菜々ちゃんと泊まりに行きたいですね〜\(^o^)/


【青森ライダーハウスひらめ!】
北海道を半日満喫して、シルバーフェリーで八戸に渡った僕は、青森県平川市に今年オープンした、ライダーハウスひらめに泊まって来ました。この宿はとにかく、ひらめちゃんのキャラが魅力的で、一人称「オラ」から始まる津軽弁は「青森来たな~!」と実感できます。また、弘前&青森県愛もすばらしく、行ってほしい場所から食べてほしいお店、ものなど、ドンドン出て来ます。希望すれば持ち寄り「ゆんたく」も随時やってくれる様です。
また、この宿がちょうど青森県の真ん中にあり、津軽半島や白神山地、八甲田&奥入瀬方面の拠点に丁度良い場所にあります。車やバイクで10分圏内に300円程度で入れる源泉かけ流しの銭湯もいくつもあります。
このライダーハウスは、地元にUターンしたひらめちゃんが青森を旅するライダーさんや旅人さんのために営んでいる素泊まり宿です。ライダーハウスなので基本的にはライダーさん向けで、談話室で寝袋で寝て、空きがあればガレージを駐車場として使わせて貰えたり、お布団もオプションでありますよ、というスタイルですが、北東北エリアで交流型の宿はとても貴重な存在です。
みなさんもバイクやレンタカーで青森を旅する際はぜひ訪れてみて下さいね〜\(^o^)/
※ライダーハウスひらめのご予約、お問い合わせはInstagramメッセージからのみ受付中です。
【盛岡ぴりかのおとさん!】
青森を後にした僕は、盛岡で昨年開業した「ぴりかのおと」さんに宿泊して来ました。宿主のイチローさんは開業前からのほどほどリピーターさんで、念願叶ってお伺いできました。チェックインして早速、宿からすぐ近くの「シズ」さんで夕食。ここは元スナックのママが地元の人向けに1000円で手作りご飯を提供してくれる穴場的食堂です。翌朝は僕のワガママで八幡平アスピーテライン近くで見頃になったドラゴンアイと藤七温泉ツアーをしていただいちゃいました。
ぴりかのおとは盛岡駅から少し離れていますが、タイミングが合えば盛岡駅まで迎えに来てくれるそうです。宿はイチローさんのセンス溢れるウッディで館内とても綺麗です。アウトドアや旅系の本も充実していますので、雨の日は宿で沈没するのもアリですね〜\(^o^)/
【盛岡の泊まれるたまり場、ととと!】
「ぴりかのおと」をチェックアウトした僕は盛岡市内をちょっとだけ観光して、「盛岡の泊まれるたまり場・ととと」さんにも宿泊して来ました。ととと宿主の、でらさんとこっすーは熊本のゲストハウス阿蘇び心ヘルパー同期で気心の知れた仲間です。チェックインして早速雑談が始まり、近況報告や最近、でらさんがカブで青森の下北半島&津軽半島を旅した話で盛り上がりました。
この日は乳頭温泉郷の宿泊施設で働いている、元阿蘇び心ヘルパーの文ちゃんも遊びに来てくれて、新しいプロジェクトを始める報告を聞き、一緒にお祝いしたり、タコパをしながらスポーツ観戦がだいすきなでらさんとボクシングの試合を見たりと、アットホーム感を満喫しました。
ととと周辺の鉈屋町(なたやちょう)は昔の町並みが残っていて、神子田の朝市や大慈清水という湧き水も近所にありますので、みなさんも是非!という訳で、今日も旅心くすぐる1日を〜(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

【秋田のCamoshibaカモシバ!】
6/7(月)からは秋田空港から合流した菜々ちゃんと夫婦旅になり、秋田県横手市(JR十文字駅近く)のHostel&Bar Camoshiba(カモシバ)さんに菜々ちゃんと宿泊しました。宿の名前の由来は女将のまどかさんのご実家が麹屋さんである事なのだそうです。
カモシバさんは発酵バル棟と宿泊棟の隣同士の2つの建物で出来ており、バルは地元の人も立ち寄れます。この日は「アップルキャンプ」というリンゴ農家のボランティアに来ていた登山&温泉好きの地元の若者&まどかさんとバルで楽しく語らいながら僕は発酵定食、菜々ちゃんは地酒を楽しみました。
女将のまどかさんは元海外バックパッカーで、地元でカモシバを営みながら、最近はハードサイダー(リンゴのお酒)を作ったり、サウナ&一棟貸しなど事業は多岐に渡っています。秋田ではお米と味噌は作ったり地元の人が分けてくれたりするそうで、秋田県の食料自給率も100%を越えているそうです。食が豊かな地域は素晴らしいですね!

【能代の川どこべらぼう!】
今回の旅のラストは秋田県能代市の「川どこべらぼう」さんに宿泊しました。能代と言えば、スラムダンクのラスボス山王工業のモデルになった能代工業高校で有名な町です。現在は能代科学技術高等学校に名前を変えましたが、夕練や週末の朝練は一般開放されており、一般の人も見学できるみたいです。
ところで僕たちは見学にはいかず、街中の人気居酒屋べらぼうさんで晩ご飯を食べました。カウンターに座るとお話し好きな二郎さんに話し掛けてもらい、21時頃に他のお客さんが居なくなった後は店主の一郎さんと乾杯をして楽しく交流しながら、だまこ鍋やミズなど、秋田名物をたくさん食べさせてもらいました。
宿は居酒屋べらぼうのお母さんと二郎さんが運営している「川どこべらぼう」さんへ。現在は主にビジネス旅館として運営されていますが、かつてはコース料理が出る旅館として運営されていた事もあって館内はとても奇麗。朝食も秋田名物をちょっとずつ食べられる、料理旅館レベルものが付いて1泊朝食付き7,000円でした。GoogleMapですごく評判がいいのも納得です。宿の対応は80代前半のお母さんと看板猫ちゅらちゃんが出迎えてくれます。みなさんも秋田を旅する際は是非!
これにて6月北東北旅の報告はおしまいです!

【南知多はビワ祭り!】
南知多に戻って来ました!
南知多ではビワが食べごろになり、ほどほどもゲストさんや地域の方からビワを沢山いただき、連日ビワ祭りになりました。(笑)
6/14(土)は名古屋の大学の東先生とゼミ生の皆さんがビワの収穫合宿で貸切利用して下さいました。コロナ禍から始まった東ゼミとの交流もすっかり定番になり、この日は南知多のNPO田舎暮らし支援センターのMさんが「ホタルが飛び出したから」とNPOで管理している田んぼに連れて行って下さり、今年最初のホタル観賞を楽しんだり、宿に戻ってシェアご飯を楽しんで、翌朝枇杷の収穫をしてチェックアウトしました。次は12月のビワの木の剪定合宿でお待ちしています!
【写真とレトロ喫茶】
6月中旬のある日、カメラとレトロ喫茶が大好きな旅女子みそちゃんが泊まりに来てくれました。
みそちゃんはレトロ喫茶で店員さんと交流するのが好きで、5~6年かけて撮りためた写真を8月に東京のギャラリーで出展するそうです。ほどほどをチェックアウトした際も、豊浜の喫茶つみ木さんと河和駅構内の喫茶ラメールに行き、今回の旅の目的の津島市にある喫茶店に向かうそうです。スゴイですね!
この日は写真のセミプロサークルに入っていて、自費出版で写真集も出しているNさんも泊まっていて、2人で写真談議に花が咲いていました。夢中になれる趣味を持っているのはステキな事ですね!
みそさんInstagram@全国各地の喫茶店巡りと街歩き旅】

【ほどほど田んぼの田植えが始まりました!】
6/22(日)から、ほどほど田んぼの田植えが始まりました。 この日は、ほどほど前泊チーム4名と地元の日帰り参加2名の計6名のみなさんと楽しく田植えをしました。
今年はいち早く南知多に真夏日がやって来ましたが、午前中は薄曇りで時々涼しい海風が吹く中、みなさん旅の話しやNHK朝ドラの話題で盛り上がりながら一緒に気持ちの良い汗をかいてくれました。平日の朝にちょっとずつ僕が植えていた分+昨日で全体の1/3くらいは田植えできたと思います。田植えが最後まで無事に終わりますように!
【ほどほど田んぼの田植え、あと一息!】
6/26(木)、ほどほど田んぼの田植えが全体の3/4まで終わりました!
この日は平日にもかかわらず、6人がお手伝いに来てくれました。春に泊まってくれた時に「ほどほど田植え」の話をしたら「体験したい!」と泊まりに来てくれた旅人さん、日曜日も泊まりで田植えしてくれるのに昨日も手伝いに来てくれたIッシーさん、地元チームのメンバーや約10年ぶりに奥さんと子供さん連れで来てくれたKくんなど、田んぼきっかけで集まってくれたみなさんに感謝です。


【松鳥むうさんも田んぼのお手伝いに♪】
イラストレーター&エッセイストの松鳥むうさんも田植えのお手伝いに来てくれました♪
むうさんは夕方チェックインして日暮れ前にちょっとだけ田植えしてもらい、翌日も早朝にチェックアウトして次の取材先に向かう慌ただしさでしたが、夜はむうさん手作りのサラダやお豆腐創作、ご持参の日本酒などを囲んでシェアご飯もしっかり行い、楽しい夜になりましたヨ。
【ほどほど田んぼの田植え、終わりました!】
6/29(日)、ほどほど田んぼの田植え、無事終わりました! この日は最高気温も30℃くらいで海風もあり、思ったより涼しい田んぼで午前中いっぱい、最後に残った部分の田植えをして、少し時間に余裕があったので苗床も苗を植え直し、畔に枝豆を植えて、お昼過ぎに今年の田植え作業は完全終了になりました。
そして、田植えの後は中華料理劉家で乾杯!ここでのお疲れビールを飲むために田んぼ作業に来てくれているリピーターさんも少なくないくらい、恒例の行事になりました。食後は一本締めをして、秋の稲刈りの際にまた集まることを誓ってお別れしました。
さて、この後、7月~8月前半のお盆前まで適時、早朝6~7時頃に田んぼの草取り作業をして、稲刈りは10/19(日)~26(日)に行う予定です。10/19(日)10-13時と、10/26(日)10-15時は開催決定で、その間の平日の午前中も参加希望者がいらっしゃれば、適時行おうかなと思っています。引き続き、みなさんのご参加お待ちしています!
稲刈りゆるっとスタート!10/19()10-13時

稲刈りラストデー10/26()10-16時
【北東北、行って良かった温泉ランキング】
6月号の最後に、北東北旅&プチ北海道で周った個人的温泉ランキングを発表します。ほぼすべてが源泉かけ流しで何処も素晴らしい温泉でしたので、みなさんも旅の際の参考にしてくださいね!
1位 秋田県 河原毛大湯滝
滝が全部温泉は凄すぎます!駐車場から滝までの約30分の河原毛地獄散歩も見ごたえありました。ただ、強酸性のお湯なので滝のしぶきが目に沁みます!
2位 青森県 蔦湯
伝統的な青森の木組みの建屋と、床からポコポコ湧く温泉。本当に温泉好きな人しか来てない感じが「湯道」を感じさせました。蔦沼の散策も神秘的で最高です。
3位 青森県 酸ヶ湯
男女混浴の千人風呂が有名。女性の方はほぼ湯浴み着を来てました。ここだけ、中国台湾韓国方面の海外ゲストが居ましたね。お湯は酸性度が強くチクチクしました。個人的には休憩室が豪華で最高でした。
3位 岩手県 藤七温泉
八幡平の山の上にある温泉の原点みたいな温泉。谷からの引き込み+湯舟の下からもボコボコ湯が沸いてて凄い!
4位 青森県 宝温泉黒石
弘前周辺の地元の人に愛される公衆浴場。入泉料350円!1泊2食でも5500円とコスパ最高!
4位 青森県 津軽おのえ温泉 福家
弘前周辺の地元の人に愛されるスパリゾート型の公衆浴場。入泉料480円ですが、朝風呂は300円!
5位 青森県 古遠部温泉
とある温泉雑誌の源泉ドバドバ部門、全国一位になった温泉。「トド寝」という言葉をここで知りました。設備がかなり老朽化してて、頑張って!と応援したくなります。
5位 青森県 黄金崎不老ふ死温泉
日本海に沈む夕陽が見られる事で有名な温泉。ただし、立ち寄り湯は16時まで。アトピー肌の僕にはちょっと塩分濃度が濃すぎて痛かったかな~。
5位 秋田県 強首温泉
秋田空港近くの農村集落の片隅にある温泉宿泊施設。建物が立派でびっくりしました。
5位 北海道 花の湯温泉
登別の国道36号線沿いある激渋温泉。なんと24時間営業!湯舟1つでシンプルですが、良く温まりました。
5位 岩手県 喜盛の湯
盛岡市民に愛されるスーパー銭湯。サウナがめちゃ広くて快適でした。おそらくここだけ、源泉かけ流しでは無いかな?
残念賞 秋田県 黄金崎温泉
男鹿半島の先の海沿いの岩場にあるらしい温泉。とても軽装で行ける場所ではなく、道中で引き返しました。f(^-^;

という訳で、6月もあっという間に終わりました。今年は思いのほか早く夏がやって来て、暫くは雨の心配はしなくて良さそうです。熱中症対策をしながら、夏の知多半島に遊びに来て下さいね。



ポチッと応援してくださると宿主が喜びマス。

2025年9月のご予約状況です。※7/10現在

      2025年9月のご予約状況です! 


9月は夏の暑さも少し和らいで、ツーリングやドライブが楽しい季節になりますね。
知多半島の海遊びは9月が意外とオススメです。8月に比べると日差しも少し和らぎますし、何より海水浴場が空いているのでご自分たちのペースでのんびり海遊びを楽しめますヨ。
9月下旬には半田市の矢勝川の河川敷が真っ赤な彼岸花で埋め尽くされたり、少しですが、ほどほどの裏庭でも彼岸花が見られるようになります。公共交通の方は名鉄半田口駅から歩いていくのはオススメです。台風情報に気を付けつつ、9月の知多半島に遊びに来て下さいね♪

-------------
・1名様でのご宿泊は各部屋定員2~3名の相部屋(1泊3,500円)か1名個室(1泊4,500円)かをご選択いただけます。2名様以上でのご宿泊は個室(1泊1名3,500円)になります。貸切は6~8名様を目安に1泊24000円です。
※1名個室はお部屋に空き「〇」がある場合お取りできます。個室はホテルや民宿の個室とは違い、襖や衝立てで仕切られた簡易な構造になります。鍵の無いお部屋やエアコン共用のお部屋もございます点、ご容赦ください。
※イベント開催時、相部屋(山の間と海の間)の定員は3名になる場合があります。

・当宿の寝室は3部屋ございます。
「海」は海の間(6畳和室/定員2~3名)
「山」は山の間(6畳和室/定員2~3名)
「太陽」は太陽の間(3.5畳洋室/定員2名)
※男女相部屋、個室のどちらもお部屋の指定は出来ませんので、ご容赦ください。
(当宿のお部屋の様子など設備はこちらをご覧下さい)

・3部屋それぞれ以下のように表示しています。
「〇」→1部屋空いてます。個室、相部屋共に予約可
残り男性(女性)1名」→相部屋1名空きあります
満員」→2~3名予約済み

※ご予約・休館日状況は随時更新していますが、実際の状況と若干ずれる場合があります。
※貸切をご希望の方はE-mail(gh_hodohodo@yahoo.co.jp)空き状況をお問合せ下さい。

ご宿泊予約こちらからお願いいたします。

2025年9月のご予約状況】

9月1日(月)余裕があります
9月2日(火)余裕があります
9月3日(水)余裕があります
9月4日(木)余裕があります
9月5日(金)余裕があります
9月6日()余裕があります
9月7日()休館日
9月8日(月)休館日
9月9日(火)休館日
9月10日(水)休館日
9月11日(木)休館日
9月12日(金)余裕があります
9月13日()余裕があります
9月14日()余裕があります
9月15日(月祝)余裕があります
9月16日(火)余裕があります
9月17日(水)余裕があります
9月18日(木)余裕があります
9月19日(金)余裕があります
9月20日()余裕があります
9月21日()貸切
9月22日(月)余裕があります
9月23日(火祝)余裕があります
9月24日(水)余裕があります
9月25日(木)余裕があります
9月26日(金)余裕があります
9月27日()余裕があります
9月28日()(山)残り男性1名、(海)〇、(太陽)〇 ※残り5-6名
9月29日(月)余裕があります
9月30日(火)余裕があります


ポチッと応援してくださると宿主が喜びマス。

2025/05/31

ほどほど通信2025 5月(GW以後)を振り返っちゃう号

  2025年5月(GW以後)を一緒に振り返っちゃいましょう~(^0^)/

【GWが終わったところで珍客さん!】
「GW終わって今日はのんびりしよう~」
と思っていた昨日のお昼過ぎ、ご予約フォームから、まさかの当日予約が入りました。記入項目を見たら、交通手段が「徒歩」になってるじゃないですか!面白そうなので宿泊してもらいました。
徒歩ダーのはるちゃんは知多半島の付け根の東海市から約50km歩いて南知多にやって来ました。聞いた所、学生の頃から徒歩旅やヒッチハイクをよくしていたそうで、「徒歩旅の達成感がたまらない」と社会人2年目になった今、休暇を使って愛知県を区切り打ちの徒歩旅をしようと今回は1泊2日で太田川駅付近⇒南知多⇒半田まで歩く予定との事です。旅の記録はTiKTokにアップしているそうです。ご興味のある方は見てみて下さいね。という訳で、今日もステキな1日を~^-^
【三重のとほ宿・笑旅さんでお疲れ会!】
5/8(木)、GWお疲れさま会で三重県松坂市のとほ宿・笑旅(にこり)さんに宿泊して来ました。
笑旅さんは北海道小樽市の旅人宿「小さな旅の博物館」でヘルパーをしていた令子さんが地元三重で5年前に開業した旅人さん向けの2食付きの旅人宿(とほ宿)です。私たちは松坂市内の焼肉屋さんで夫婦お疲れ乾杯をして、松坂温泉熊野の郷でゆっくり疲れを癒し、日没頃に笑旅さんに到着。
令子さんの手づくりの夕食をいただきながら、常連ライダーさんも交えて日付が変わる前まで談笑が続きました。令子さんとっても聞き上手♪
笑旅さんは女性らしい細やかな気配りがある宿で、清潔で心地よかったです。翌朝は8時から朝ごはんを頂きながら、食後のコーヒーをいただきながら談笑したり、ほどほど昭和歌謡部の練習演奏を聴いてもらったりしていたら、あっという間に10時になってチェックアウトしました。
とほ宿は元々、北海道の旅人宿のネットワークだったのですが、三重の笑旅さん、福井のねこばやしさんや、昨年からも香川のBBLodgeさん、伊豆のりんさんなども新加入されて本州にも増えて来ていて今後が注目ですね!
【5/10()のほどゲスさんは!】
GWが終わって「週末はお家でゆっくり過ごしたいな~」と思っている方が多い5/10(土)、ほどほどは20代の旅人さん多めの土曜日になりました。沖縄のゲストハウス結家さんで出会ったユウヤくんは今年名古屋に転勤して、豊橋在住のホダくんと泊まりに来てくれました。ユウヤくんは各地のご当地スーパーにめっちゃ詳しく、ホダくんは岩登りが好き過ぎてGWも四国に岩登りに行っていた筋金入り。神奈川からのだいちゃん(淡路島出身・玉葱雄(たまねぎお)の息子さん!)は中部国際空港に旅のなおちゃんを見送りに行くため連泊。
今回唯一50代のコウさんは美浜ツーリングで行われた、カブ200分耐久レースで押しのバイクチーム(チームかなえ)の応援のため泊まりに来てくれました。みなさん、それぞれの旅のスタイルがあってステキですね!
【旅のなおちゃん、セブに旅立つ!】
5月中旬のある日、中部国際空港からフィリピンのセブ島へ旅立つ、旅のなおちゃんをお見送りに行って来ました。なおちゃんは大学生時代に旅とゲストハウスが大好きになり、「ほどほど」にも年に数回ずつ泊まりに来てくれつつ、ZINEフェスという、個人で発行する自主的な出版物を展示販売するイベントで旅の小冊子を出展したりアクティブに活動しています。
そんな彼女が海外旅行に目覚め、とうとう海外でお仕事をするためフィリピンのセブ島に旅立つその日にお見送りに行くことになりました。思えば、ほどほど開業間もない頃、世界一周に旅立つ旅女子さんをお母さんとお見送りに空港まで来たことを思い出し、ワクワクするような、ちょっと寂しいような、そんな感情が沸き上がりました。これから彼女にどんなドラマが待っているのか?どう成長していくのか?楽しみですね。この機会を与えてくれたなおちゃんママとだいちゃんにも感謝です!なおちゃんの今後はインスタグラムで投稿予定みたいですのでお楽しみに!
【北海道から南下中の旅女子ユメさん現る!】
昨年10月から日本縦断中のユメさんが、ほどほどに泊まりに来てくれました。ユメさんはすごく聞き上手で共感力が高く、富山の泊まれる図書館 寄処(よすが)さんでヘルパー中に近所のスナックのママにスカウトされて2週間ほどアルバイトをしたり、行く先々の飲み屋さんで常連さんにお酒をご馳走になったりと面白い経験をしています。
ユメさんは食に感心があり、学生の頃にフランス留学を志したもののコロナで留学が出来ず、社会人を数年続けている間に「日本の事をもっと知りたい」と思い立ち、昨年10月に沖縄を旅して、その後北海道から徐々に南下して来ているそうです。今後は立山黒部アルペンルートを旅してから西日本編を続ける予定との事です。おそらく、これをご覧になっている西日本のゲストハウスさんにも、ユメさんが訪れるかもしれませんので、その際は彼女をよろしくお願いします!旅人さんも暖かく接してあげて下さいね。^-^
【ほどほど田んぼの苗が育ってきました】
4/20()に種まきをした、ほどほど田んぼの苗床の様子を5月中旬にユメさんと見に行って来ました。種まきしてから2週間が立ち、籾から稲の苗が無事、2~3cm出て来ていました。ユメさんと鳥避けネットを撤去して、稲以外の雑草の草抜きをして来ました。
ユメさんとは草取りをしながらいろいろお話しできたのですが、音楽の話題になり、20代の彼女の好きなミュージシャンは藤井風で、旅先で短期バイトしていた富山のスナックでは中森明菜や残酷な天使のテーゼがよく歌われていたそうです。エヴァンゲリオン現役世代の僕はもうオジサンですね~(^_^;)
さて、苗が15cmほどまで成長する6月下旬まであと2~3回苗床の草取りをして、田植えを迎えます。田植えは6/22(日)~29(日)まで開催予定ですので、タイミングが合えばみなさんもご参加下さいね。
田植えスタートデー6/22()10-13時

田植えラストデー6/29()10-16時

【越前大野のねこばやしさん、来たる!】
5月中旬のある日、福井県大野市のとほ宿、ねこばやしの宿主小林さんが泊まりに来てくれました。ねこばやしさんは2022年に開業した「とほネットワーク旅人宿の会」加盟宿で、基本、1泊2食付きの男女別相部屋の宿です。小林さんはUターン組で、地元福井で家業の保険屋さんを営みながら、本業と並行する形でご縁のあった空き家の家主さんと直接交渉して今の物件を借り、旅人宿を営んでいらっしゃいます。宿名の由来は近隣の「猫林」こと「山伏岩」から来ているそうです。
南知多もそうなのですが、福井も田舎ではたくさんの空き家があり、全国にも多くの空き家があるにも関わらず「仏壇があるから」とか「年に1,2回帰って来るから」といった理由で賃貸や売買に二の足を踏む家主さんがたくさんいらっしゃいます。小林さんはそういった物件も条件次第では格安で貸してもらえる可能性があると考えていて、いつか空き家活用の視点から旅人宿の講座を開きたいと、一緒にシェアご飯をしながらお話しして下さいました。
今のところ、お宿の利用者さんは日本百名山の荒島岳の登山者が多いようですが、小林さんは旅人さんと交流する事が大好きですので、みなさんも福井を旅する際はぜひご利用くださいね。JR越美北線の越前大野駅までの送迎もしていただける様ですよ。^-^

【5/25()に、ほどほど昭和歌謡部演奏します!】
5/25()に美浜町で開催される「さと山まつり@ブルーベリーの里みはま」で、ほどほど昭和歌謡部が演奏させてもらう事になりました。私たちほどほど昭和歌謡部は13:00~13:30まで演奏予定です。この日に向けて先日、集まれるメンバーで合同練習を行いました。現時点での日曜日の天気予報はちょっと微妙です。雨天の場合は中止になりますので、みなさん「晴れて~!」と天に祈って下さい!

【ほどほど12周年祭、ありがとうございます!】
5/17()にほどほど12周年祭を談話室で開催しました。 例年通り、持ち寄りシェアご飯から始まって、ひろみさんのお祝いコンサートがあり、最後は沢田さんの手打ち蕎麦の振る舞いと、田んぼを手伝ってくれている角谷さんのギター弾き語りで周年祭は締めとなりました。
今年は全国+香港からのゲストさんに加え、北海道小樽市のおたるないバックパッカーズ杜の樹さんから新鮮なアスパラ、釣りヒロさんからお祝いワイン、そしてゼミ合宿でご利用いただいている東先生から瀬戸焼の夫婦カップまで頂戴して、みなさんの支えがあっての12年周年と感謝の気持ちでいっぱいです。これからも感謝の気持ちで13年目のほどほどを続けていきますので、みなさんも南知多に遊びに来て下さいね~^-^
【香港からのツワモノ旅人現る!】
ほどほど12周年祭の日から3泊してくれたツワモノ旅人さんのお話です。
香港人のヒカルさんは日本が大好きで、一度に3カ月単位で日本を旅しているそうです。今まで僕出逢った旅人さんでもトップクラスに日本語が上手で、一緒に話していると日本人と勘違いするくらいでした。日本を長く旅していますので、僕の知らないゲストハウスにも沢山泊まっていて、その情報はもちろん、世界の経済や政治についてまでいろいろ質問させてもらいました。
海外に住んでいる日本人の旅人さんには時々出会うのですが、日本語がほぼ完ぺきな海外ゲストはかなり珍しいので「そんな考え方するんだ!」といろいろ勉強になりました。ちなみに、香港では一人暮らし用の1Kアパートの平均家賃は月15万円くらいだそうです。
【十日町で廃屋を直して貸してる人が来た!】
5月下旬のある日、新潟県十日町市の周辺で空き家を買ってセルフリノベして、賃貸物件としてご縁のある方に貸している旅人さんが泊まりに来てくれました。「月3万円でも、5件あれば月15万円の不労所得になりますよ!」という言葉に、僕たちが13年前に非電化工房で教わった、月3万円ビジネスを本気でやっている人だ、とちょっと鳥肌が立ちました。
この方、とても面白い人で、若い頃はプロのスノーボーダーを目指していて、20代後半からスキー場のある街で飲食店やレンタルショップの店長さんなどを務め、クレーマーに想定を上回る対応をすると逆にファンになってくれる経験を「面白い!」と思ってやっているうちに、誰も興味を持たない古民家をリノベして貸してみたら面白いんじゃないかと、逆転の発想で今のライフワークを農業などの傍らでされているそうです。
ゲストハウスやシェアハウスにも興味があるそうで「僕の物件でそういうのやってくれるなら、いろいろ相談に乗りますよ」との事です。今、公開している物件を1つ教えてもらったのでリンク貼っておきますね。という訳で、今日も安定の中にちょっと刺激のある1日を~^-^


【2025年のSSTRが始まりました!】
5/24()から2025年のSSTR(サンセットサンライズツーリングラリー)が始まりました!「ほどほど」からは、石川県から4名+千葉から1名の凸凹ライダーズのみなさんが前泊で利用してくれました。今朝は朝4時に「ほどほど」を出発して、日の出と共に「ぽんかふぇ」さんを出発!

ぽんかふぇからは、およそ30台のライダーさんが日の出前に集まり、朝4時44分の日の出と共にアプリ登録をして、見送り隊に見送られながら能登に向けて出発して行きました。今日はちょっとあいにく午後から雨っぽいお天気になりそうですが、みなさん無事、日没までに石川県の千里浜にたどり着けますように!

【ほどほど昭和歌謡部、演奏しました!】
5/25()は美浜町のブルーベリーの里みはまさんで行われた「さと山まつり2025」にお声掛けいただいて、ほどほど昭和歌謡部の演奏をさせていただきました。3日前まで日曜日の天気予報が100%で開催が危ぶまれたのですが、雨は朝方に上がってイベントも無事開催されました。

前日に宿泊して下さった旅人さんも含み、約50名ほどの方が見守る中、新緑の田んぼとブルベリーの木に見守られながら約30分ほど気持ちよく演奏させていただきました。室内練習と野外では音の響き方が違い、いろいろと勉強になる部分も多かったですが、みなさんの温かい拍手がとても嬉しかったです。メンバーのみなさん、関係者の皆さんもサポート本当にありがとうございました。
ブルーベリーの里みはまさんは今年で開業3年目のと事で、今年も6月7日(土)からブルーベリー収穫体験が出来るそうです。知多半島道路沿いの知多厚生病院近くにありますので、初夏にほどほど宿泊とともにブルーベリー収穫体験もしてみて下さいね~^-^
【ほどほど昭和歌謡部の動画】
①君たちキウイパパイヤマンゴーだね 中原めいこ
②真夏の果実 サザンオールスターズ
③不思議なピーチパイ 竹内まりや
④初恋 村下孝蔵
⑤ハナミズキ 一青窈
⑤ほどほどのうた hiromi♪


【SSTR前泊最終日!】
先週の土曜日から始まったSSTR、明日の出走が最終日になりますね。
さて先日の水曜と木曜は1人ずつ、前泊ライダーさんがいらっしゃいました。木曜朝はそのライダーさん1人だけ、ぽんかふぇさんから出発になりましたが、ゴールの石川県の千里浜では最高の夕陽が見られたようです。ラッキーですね!今朝は13名ほどのライダーさんが雨の中、出発されて行きました。今週末はちょっとお天気が微妙ですが、道の駅やゴールの千里浜でのライダーさん同士の出会いが楽しみですね。
【SSTR前泊最終日!千里浜に行ってらっしゃい!】
先週末から始まったSSTR、今朝の出走が最後となりました。南知多のぽんかふぇさんからは、今季最高の約50名のライダーさんが千里浜へ向けて出走して行きました~!
前夜のほどほどは、お仕事が終わってからバイクに乗って前泊してくれたライダーさんが3名いらっしゃいました。みなさん到着が20~21時。おつかれさまでした!今回で3回目の方から、初参加でルールの説明書を見るのは今晩が初めてという方まで、みんなでワイワイ、ルート選定やチェックポイントの確認をして23時には就寝になりました。
当初、予想された雨はパラパラ程度で済み、「今回は朝日も夕陽も拝めないので、坦々とチェックポイントを周るだけですよ~」と言いつつ、楽しそうに出発していくライダーさんたちを見送って、ほどほどの2025年SSTR期間は終わりました。みなさん安全運転で石川県の千里浜なぎさドライブウェイまでの旅を楽しんで下さいね。 【手作り餃子パーティーしました!】
5/31()、高山の家具職人Fさん企画の手作り餃子パーティーを開催しました。 やっぱり、餃子の餡(中身)から手作りする餃子は美味しいですね。
80~90個あったジャンボ手作り餃子はあっという間に参加者さんの胃袋に収まりました。
ちょうど、この日はFさんのお誕生日でしたので、菜々ちゃん企画のサプライズお誕生会も開いて、5月の締めくくりにふさわしい、楽しい夜になりました。 さて、6/1()~13(金)まで、ゲストハウスほどほどは初夏休みをいただき、休館になります。その間は大変申し訳ありませんが、ご宿泊いただけないのと、ご予約など連絡が取りずらくなります。この間ご予約いただいたご返信は数日、気長にお待ちください。しっかりリフレッシュして南知多に戻って来ます。お休み中の報告もお楽しみに♪

という訳で、5月もあっという間に終わりました。まだまだツーリングやサイクリングが楽しい6月も天気予報を見ながら、初夏の知多半島に遊びに来て下さいね。^-^



ポチッと応援してくださると宿主が喜びマス。