2025年3月を一緒に振り返っちゃいましょう~(^0^)/
【今年最初のお魚祭り!】

3/1(土)は今年最初の釣り人ミスターKのカサゴ祭りでした。この日の伊勢湾は潮流が速くやや釣りが難しいコンディションだったようですが、約20匹のカサゴを釣って来てアクアパッツァや煮つけ、お刺し身を振舞ってくださいました。
ミスターKのお魚祭りのお知らせが直前になったにも関わらず、4名のリピーターさんが集まってくれました。ミスターKさん、引き続き、今年もお魚祭りをよろしくお願いします!
【よしきんぐさん、南知多に来たる!】
3月上旬のある日、島根県から、よしきんぐさんが泊まりに来てくれました。
よしきんぐさんは旅人であり、パーマカルチャーの実践者であり、NVCという心理学の講師でもあり、いろんな顔を持つ面白い旅人さんです。今年、自然農とパーマカルチャーデザイン連続講座を豊田&豊橋市で毎月開催されるそうで、その帰りにほどほどに立ち寄ってくれました。
最近、僕の中で島根&鳥取県が熱く、面白そうなゲストハウスがオープンしたり、僕たちの仲間が島根に移住を計画していたりしています。そんな人たちがよしきんぐさんと繋がって、もっと地元が面白くなってくれるといいな、その架け橋になれたらいいな、と思いました。今年は例年より多めに泊まりにくれるかもなので、その時はみなさんも一緒にシェアご飯しながらお話ししましょうね!という訳で、今日もステキな1日を~^-^
【台湾旅*農業と食文化シェア会、開催しました!】
3月上旬のある日、南知多のとるたべる農園のちーちゃんによる、台湾旅*農業と食文化シェア会を開催しました。台湾は高温多湿で南部は熱帯気候に属しています。近年、知多半島も夏場は35℃に達する日もめずらしく無くなり、従来の栽培方法が上手く行かなくなってきた事や、愛知県幸田町のレストランさんが台湾で2号店を作るという話の流れから今回、台湾の農家さんを巡る旅をする事を決めたのだそうです。
今回、ちーちゃんが向かったのは台湾南部の高雄市の美濃地区。台湾高鉄の左営駅からバスで1時間ほどの農村地区にステイさせてもらったそうです。台湾南部ではバナナなどのフルーツ栽培や、A菜と呼ばれる地元の人たちに愛される葉物野菜などがたくさん栽培されていて、雨期の対策で畝が日本の畑よりかなり高く盛られているそうです。
また、豆腐の湯葉の生産が盛んで、湯葉を乾燥させたものが売られていたり、現地の人は自宅では余り料理はせずローカル食堂で3食食べる事から、外国人には勇気が要るようなローカル食堂で現地の人と一緒にご飯を食べたりと、貴重な体験を台湾でしてきたみたいでした。
お陰さまで、イベントは平日にもかかわらず大盛況で、知多半島の人や旅人さんも比較的新規の方が多く来て下さって嬉しかったです。
【3/16は女将・菜々ちゃんのSpecial Birthday!!】
3月16日はほどほど女将で僕のパートナーの菜々ちゃんのスペシャルお誕生日です。
約14年前のピースボート世界一周の旅で出会った当時は30代後半、あれから金沢同棲生活、非電化工房弟子生活、それぞれゲストハウス修行とカフェバー修行のために一旦別れたり、あれやこれやあって、2013年5月にゲストハウスほどほど開業!
宿にはピースボートの船友や、菜々ちゃんの元職場や大学の仲間が沢山訪ねて来てくれました。宿が2,3年経って安定軌道に乗ってからは全国から楽しい旅人さんが来てくれたり、私たちも全国のゲストハウスなどを旅するようになり、ほどほど田んぼもやって、気が付けば2025年。菜々ちゃんは1つの世代を越えて、50th Anniversaryを迎えることが出来ました。菜々ちゃん、今まで本当にありがとう、これかれも、よければ一緒に、よろしくね。
【ジョージア報告会、開催しました!】
女将誕生会と同じ日、こっすー&ななによる「ジョージア報告会」を開催しました。
3/2~8まで、私たちは久しぶりの海外旅行をして来たのですが、ほどほどを訪れる旅人さんもジョージアという国を知らない方は多いみたいで、ジョージアの場所からお国柄、気候、貨幣、交通など、みなさん興味津々な様子で私たちのスライドショー付き報告を楽しんでくれたようでよかったです。また、e-sim(トラベシム)や配車アプリ(Bolt)など、今回の旅の役に立ったsimやアプリについても簡単に説明させてもらいました。
シェアご飯には菜々ちゃんが作ってみたシュクメルリ(鶏肉のから揚げのホワイトソース漬け)やゲストさんご提供のイカのアヒージョ、スペアリブ、こだわりパスタなどで豪華シェアご飯になりました。ジョージアが気になる方は、僕たちに気軽に聞いてみて下さいね!
【参拝業者!?えーごさん現る!】
ゲストハウスを営んでいると、時々ぶっとんだ人生を歩んでいる旅人さんが泊まりに来てくれます。
えーごさんはGoogleMapに表示される全国すべての神社を参拝して回っている神社ハンターさんで、これまでの4年間で6400社を参拝したそうです。
ただ、えーごさんを凄いと感じたのは彼の生き方で、「やりたい事は無いけど、やりたくない事をそぎ落としてストレスの無い生活を送りたい」と名門大学⇒一流企業と歩んできた人生を一旦降りて、軽バンで車中泊をしながら、その日の気分で過ごしたい場所に移動して過ごす、という生活をここ4年くらいしているとの事です。ほどほど宿泊時も「ここ数年この時期は南西諸島で過ごしていたから、本州の花粉症のストレスを忘れていた!」と、ほどほど談話室で沖縄行きの航空券を購入して2日後には那覇に到着していました。
僕が思い付きで「投資とかやってますか?」と聞くと、「それは1・経済的投資、2・人的投資、3・健康的投資のどれの事ですか?」と質問返しされ、グーの音も出ませんでした。頭のいい人って居るんですね。(笑) こういった人たちのお陰で、僕たちは飽きずに宿業出来ています!
【3月後半の旅人さんです!】
3月下旬になり、あちこちで卒業式が行われ、もうすぐ春休みだったり18きっぷ利用の旅人さんが増えてきたりと、ようやく春を感じる日々になって来ましたね。
ほどほどでは、18きっぷ5日間旅の初日に来てくれたリピーターさんや渥美半島の菜の花にうっとりの旅女子さん、旅人宿大好きな男性ライダーさんや貸切ファミリーさんなど、たくさんの旅人さんが訪れてくれています。今年初ツーリングの女子ライダーさんとはサッカー日本代表戦の観戦で盛り上がりましたヨ。
【3月下旬のゲストさんと早朝ツアー】
3月下旬の土曜日の「ほどほど」は新規さん&2回目さん多めでした。
また、埼玉や神奈川からの旅人さんが半数いらっしゃって、プラス静岡、愛知のみなさんとシェアご飯を楽しみました。今年は寒い冬が長かったからか、例年はもう終わっている生ワカメもまだスーパーで売っていて、おそらく最後の生ワカメしゃぶしゃぶをしたりしました。
また、今年の寒い冬の影響で、例年は散っている河津桜もまだ見頃でしたので、早朝ツアーで桜を見に行ったりと、例年より少し遅い春の訪れを旅人さんと楽しみましたが、旅人さんには河津桜より野菜の無人販売所が人気だった様です。(笑)
【スケッチ教室のみなさん、今年も来る!】

2011年に私たちが世界一周したピースボートに乗船されていて、ほどほど開業以降、毎年貸切で来て下さっているスケッチ教室のみなさんが今年も関東から来て下さいました。今年もいつもと同じ2泊のスケジュールで、まるは食堂旅館(回転まるは)で晩ご飯を食べたり、ほどほど近くの喫茶店でモーニングを食べたり、最後の夜はシェアご飯をしたりと、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
連泊日の日間賀島スケッチ遠足も雨は帰宅する夕方まで降らず、日間賀島のスケッチをほぼ完成させたり、島の小学生がスケッチを興味深く見に来てくれたりと、島ならでわの時間も楽しんでもらえたようです。みなさん80歳前後になり、あと何回この会が続けられるかは分かりませんが、「また来年も」と言って励みにしてもらえると私たちも嬉しいですね。
【6児のお母さんはスゴイ!】
毎年、春休みになると数組、お子さん連れのご家族が泊まりに来てくれるのですが、今年は6児のお母さんが公共交通で泊まりに来てくれました。こちらのお母さん、コロナ前の4人から2人増えて6児+お母さんの7人で泊まりに来てくれました。
6人にもなると、シェアご飯もお風呂に入れるのも戦いに近い様相を呈している感がありましたが、お母さんに「お子さん2人でも大変なのに」と言ったところ、「2年に1人の感覚で子供が増えているので、限界を超えたまま、ここまで来ちゃいました。ハハハ」と笑う姿に、母強し!!!ですね。
ご結婚前は18きっぷで一人旅されていたそうで、公共交通のほうが旅している実感があるからと、チェックアウト時も男の子のミニカーが見つからないと泣き出したり、荷物をまとめるのに大騒ぎでしたが、終わってみれば忘れ物1つも無く、予定した海っ子バスに無事全員乗れて、ちょっとした神業のようにも思えました。みなさん春休みに良い思い出作りましたね!
【ピースボート世界一周報告会しました!】
去年の12月~今年の3月中旬まで、ピースボートに乗って世界一周してきた、釣りヒロさんを招いて報告会をしてもらいました。Voyage119回目の今クルーズは南回りは、南アフリカのポートタウン⇒アルゼンチン⇒南極航路を巡る航路でした。 海が大好きな釣りヒロさんが感動したのは、1位モーリシャス、2位タヒチ、3位サモアと、どれも南半球の島国の海でした。また、南アフリカの野生動物(特にイボイノシシ)や、アルゼンチンの情熱的だけど哀愁のあるタンゴの踊りなども印象的だった様です。その一方、船内で社交ダンスに情熱を傾けたことや、毎日22時に集まる「10時会」という飲み仲間が出来た事、船の中の恋愛事情など楽しいお話もたくさん聞かせてもらいました。
僕と菜々ちゃんが出会った2011年のVoyage72回から14年が経ち、船もかなり立派なものになり状況がいろいろ変わっているようでしたが、変わらない人間模様もあったりして、参加者の皆さんと興味深く聞かせてもらいました。こんな話を聞いちゃうと、また世界を旅したくなっちゃいますね!
【3月末の旅人さんです!】
3月末頃、青春18きっぷで福島県から来てくれた旅人さんやJリーグの試合を見に来たついでに立ち寄ってくれた旅人さん、大阪から折り畳み自転車を輪行して、知多半島を半周してくれた旅人さん、東栄町のゲストハウスdanonから、ほどほどに向かうゲストさんに連れて来られた20代のバックパッカーさんなど、楽しい旅人さんが沢山訪れてくれました。
今年の冬が寒かった影響で、ほどほど裏庭のスモモの花の開花も例年より約1週間遅れの3月末に満開となりました。南知多の道端では菜の花が満開で、各所のソメイヨシノも徐々に開花してくると「今年も春が来たな~」としみじみ感じます。
という訳で、3月もあっという間に終わり新年度の始まりです!
みなさんもそれぞれの春を満喫して下さいね。^-^